社員インタビュー

head-sp
head-pc

⁨⁩自ら考え、行動できるスーパーバイザー育成が使命
人と人とがつながり、支え合えるチームでありたい

 

2018年入社

CRM大阪コンタクトセンター第1ブロック

サブマネジャー

K.Mさん

⁨⁩自ら考え、行動できるスーパーバイザー育成が使命
人と人とがつながり、支え合えるチームでありたい

 

2018年入社

CRM大阪コンタクトセンター第1ブロック

サブマネジャー

K.Mさん

 

 

 

 

figure-01

Q.JPツーウェイコンタクトに
入社しようと思ったきっかけは?

 

大学ではデータやAI、知能などについて幅広く学んでいました。そのため就職活動時も分野を問わず関心がある企業をさまざま見ていく中で、当社の働き方や安定性に注目。地元関西エリアで働けること、残業が少なくワークライフバランスが良いことを知りました。


就職試験で印象に残っているのが、最終面接の前に人事の方が落ち着いて面接に挑めるようにケアしてくれたこと。個人を尊重する社風がそこに滲んでいたように思います。

figure-02

Q.現在担当している仕事は?

 

段階的にさまざまなコンタクトセンターに関わる業務を経験し、仕事のスキルや知識は身につきました。しかしこの仕事で何より大切なコミュニケーション能力は、自発的に動いていかないと習得できないと感じ、コミュニケーターや後輩の社員にも積極的に声をかけていくことが、私の業務スタイルに。声をかけたことですぐ何かが変わるわけではありません。しかし関わる人たちとの信頼関係が少しずつ変化し、いざというときに頼もしい動きをしてくれるようになっていきます。


現在はサブマネージャー(SMGR)として、多くのコミュニケーターをたばねるスーパーバイザー(SV)のフォローを行っています。多くのクライアントの要望にかなう対応ができるコミュニケーターを育て、営業成績を伸ばしていくのは大変なこと。SVの悩みを聞きながら、現場が働きやすくなるような人員配置をしていけるよう心がけてきました。


コミュニケーターのシフト管理を行い、最大限の成果をあげていけるような編成をするには、クライアントの目的とコミュニケーターやSVの個性をしっかり把握していることが欠かせません。SV時代から大切にしてきた、現場との信頼関係が生きていると感じます。
また、業務推進課としてコミュニケーターの採用業務も担当。これも他の業務と地続きとなるものです。現場をイメージしながら、俯瞰した目で採用を判断することを意識しています。

 

Q.印象に残っているエピソードは?

 

SV時代はコミュニケーターを育て、結果を出していくことがミッションでしたが、SMGRはそのSVに指示を出し、育成する立場になりました。プレイヤーではなく、コーチングをする立場。仕事を教えるだけにとどまらず、その後本人が自ら考え、行動できる力が身につくような取り組みを支援していくことが求められます。


ここでも大切なのはコミュニケーション。SVの個性を尊重しながらフォローすることにより、個々の判断力が上がってきたという手応えも感じられるようになりました。最近では自分が休みの日でも現場の業務が安定して回っています。何事もなく日々の業務が遂行されていきつつ、求められる成績を上げていくことができる、自分が理想とするチームになってきましたね。

figure-03

Q.今後の目標や挑戦してみたいことは?

 

入社して8年目になり、より上のポジションへとキャリアアップしていきたいという思いが強くなっています。部署の収益管理などへの知見が必要となるマネジャーとなることが現在の目標です。


関わる業務領域を増やし、目標達成に向けての施策やセンター運営の方向づけにも関わっていくには、今担当している仕事の正確性を上げることに注力し、上司からの信頼を得ていくことが第一だと思っています。


SVの育成はコンタクトセンター全体の変わらぬ課題。さまざまな年齢、個性、スキルのSVたちに寄り添い、不得意を得意に変えられるようなサポートをしながら、SVがいずれはリーダーとなっていけるように、みんなで一緒に考え、取り組んでいきたいです。

入社1年目~

CRM大阪CC第1ブロックへ配属となり、集計業務(受付データチェック、COM指導、クライアントへの報告データ作成など)を担当

3年目~

SVとして3社の業務担当及び、業務の立ち上げを行う

4年目~

LSV(主任)として3年目のものに加え複数業務の担当及び、第1ブロックのシフトリソース調整

7年目~

SMGR(係長)として業務担当のSVのフォロー及び、シフトリソースの調整、一部収益状況の確認、兼務の業務推進課ではアルバイト採用に関わる部分を担当