社員インタビュー
2011年入社
マネジャー
G.Hさん
2011年入社
マネジャー
G.Hさん
目標のない就活生の心に刺さった
コンタクトセンター業務
正直なところ、就活当時の私は「スーツを着て、オフィスに勤めて働きたい」「人と関わる仕事が向いているかな?」というフワッとしたビジョンしかありませんでした。そんな中、自分の琴線に触れたのが当社のコンタクトセンター業務でした。
コンタクトセンター業務はチームプレイ。多ければ100人単位で一つの目標に向かって共に業務に取り組みます。業務説明を聞いたとき、自分がチームの一員として働く姿がはっきりとイメージできたんです。仲間と共に努力して結果を分かち合う。子供の頃から続けているサッカーとの共通するものを感じたのかもしれません。
成長できない私が活躍できるポジションへ
モチベーション高く入社したものの、同期がどんどんと成長して次のステップに進んでいくのを尻目に、私自身はなかなか成果を出せずにいました。当時担当していたのは「集計」というコミュニケーターが提出するデータをチェックして改善点などをフィードバックする業務。
現場の力になりたいと自分なりに工夫して行動を起こしてみるものの尽く空回り。ついには自分に自信が持てなくなっていきました。そんなとき私の様子に気付いた上司が他の業務をやってみないかと配置転換を提案してくれました。
壁を乗り越え再び前向きに
異動先のチームではコミュニケーターを統括するSV(スーパーバイザー)を担当。すると、それまで空回りしていたのが嘘のように手応えを感じられるようになりました。改めて前向きに業務に取り組めるようになると自ずと結果に繋がり、役職も主任、係長とステップアップ。SVを統括するマネジャーとしてチームをマネジメントする立場を任されています。
現在の目標は、時代の変化に合わせて現場のマネジメントの手法を改善していくこと。そのために外部セミナーを受講できる制度を利用するなど、視野を広げながら学び続けています。
苦労したからこそ組織も個人も育成できる人財に
再び前向きに業務に取り組めるようになったのは、私の特性を見極めて長所を伸ばそうとしてくれた当社の育成方針があったからこそだと思っています。将来的には自分が育成する立場として、チーム全体をマネジメントしながら、同時に一人ひとりの教育できる人財になりたい。壁を乗り越えるまでに苦しんだ自分だからこそ、後輩に伝えられることがあると思っています。